2012年6月30日 HCD-Netセミナーin名古屋2012 (第3回)に参加しました
今回は真面目に登場します。咲姫です。
2012年6月30日(土)、HCD-Netセミナーin名古屋2012(第3回)に参加させて頂きました。
第2回目に引き続き、内容を十分に理解していないまま
月日が経っておりますがご了承下さい…
前回よりも難しかったです。
今回のテーマは「ストーリーテリング」
ワークショップの講師は「ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング」という
本の翻訳者の1人である酒井洋平さんです。
以下、ワークショップの内容です。
1)
2~3人1組でそれぞれインタビュアー、ストーリーテラー、ノートテイカーとなり、
「飲み会の設定」もしくは「旅行の計画」を題材にストーリーの断片を集める。
2)
チーム内でストーリーを共有、選択し英雄構造というプロット(写真参照)を作成する
桃太郎に当てはめた場合…
日常世界→昔々あるところにおじいさんとおばあさんがいました
冒険へのきっかけ→川で洗濯をしていると桃が流れてきた!
はじまりと試練→桃太郎は鬼ヶ島に行くことになってしまった!
冒険の世界→桃太郎は戦った!
目的の達成→鬼を倒した!
日常への帰還→おじいさんとおばあさんの元に無事に帰ってきました!
3)
最終的なオーディエンスを経営者もしくは実際のユーザーとして想定し作成したストーリーのプレゼンを行う。
ここで大切なのがエレベーターピッチという手法でプレゼンを行うこと。
この言葉、初めて聞きました。
これはある起業家が、偶然投資家と同じエレベーターに乗った際に、自らのビジネスプランを30秒程度で伝えられるかどうかでビジネスの明暗が分かれる」
と言われてきたことから生まれた手法。
誰が何を困っているのか
どのような解決策なのか
何が優れているのか
これを明確に、コンパクトに伝えることが大切だそうです。
約8グループのプレゼンはどれも個性的で非常に勉強になりました。
男性プレゼンターが女性ユーザーになりきりストーリーを語る
様などはとても面白かったです。
最後に……
是枝裕和監督のWonderful life (1999年)は映像になるまでのプロセスが
人間中心設計的で良い!と講師の酒井さんが仰っておりました。
ここに書いておかないと忘れてしまいそうなので。
今年中に必ず見たいと思います。
2012年6月26日 一日の始まりは体操から
体は昔からそんなに堅くない咲姫です。
今日はスタッフミーティング後に磬和整体院の倉知先生にお越し頂き
体操を教えて頂きました。
準備体操から既に体のゆがみや堅さを指摘され、
如何に日々運動不足かを思い知らされました。
特に私たちはパソコンに向かいじーっとしていることが多いので
自然と姿勢が悪くなっているのです。
この日から意識的に体を動かし、ストレッチをするように心がけています。
体が堅すぎる3人の図(笑)
2012年6月11日 CSS Nite in NAGOYA ♭002に参加してきました
はじめまして、デザイナーの吉村といいます。
最近マイブームの小物作りですが、失敗作が多めで心折れ気味な今日この頃です。
さて6月9日に行われた勉強会に行って来ました。
CSS Nite in NAGOYA ♭002 『Web制作でも重要なIllustratorのアレコレ』
今回初めてCSSに参加させて頂きました。
Illustratorのまだ知らなかった機能もあり、
そして知ってる内容も更に深く知ることとなりました。
今後も生かせそうでしたのでご紹介します。
●Illustratorのデータ作りのキモは「ライブ」=再編集可能なデータ作り
・パスファインダー
・アピアランス
・グラフィックスタイル
・間延びしない変形
●カラーまわり
・塗り分け
・カラーバリエーション
●文字回り
・カーニングの違いと使い分け
・合成フォント
・異体字切り替え
・タブリーダー
・表組み
・スクリプト
・フォント管理
私的にお〜っと思った機能「ライブカラー」でした。
オブジェクトの再配色ですが、ロゴデザインやチラシの色パターンが欲しい時に
一発で変換できる機能でした。
ハーモニーカラーのリンクをしておけば、同じトーンでどんな微妙な色も大丈夫です。
これ、細かいオブジェクトの集まりだといちいち一個ずつ選択して
色変えてとかしてましたが、もうそんなイライラとおさらばですね。
すごく楽になりそうです。
あと今後使ってみたい機能「9スライス」があります。
これ家で復習兼ねてやってみましたが、出来ませんでした。なぜ??
最後はテキストグラフィックスタイルが便利だと思いました。
普段使ってるアピアランスに塗りをもう一つ増やすだけであら不思議☆
形状オプションで、文字とグラフィックが1つになるんですね〜
MAPとかエディトリアルに使えそうです♪
鷹野先生がカーニングの話を何時間でもできるとおっしゃっていたので、
何時間でも聞いてみたかったのですが。残念です。
またの機会があれば、参加したいです~
ちなみに…
この勉強会の司会進行役は我がこいけやメンバーのみはるちゃんなのです♪
2日間、お疲れさまでした〜!
2012年6月6日 スタッフ写真撮影オフショット
おだんご頭がトレードマークの咲姫です。
今日はP.O.KENZさんにスタッフ全員で
Webサイト用の撮影に行かせて頂きました。
プロカメラマンの撮影、スタジオは初めてでワクワクしていました!
今日は撮影のオフショット、公式では見られないであろう写真を公開してしまいます!
私の名刺やfacebookカバー写真でもおなじみのジャンプ姿…
実はこれ、カメラの向こうでみはるさんと牧さんが一緒に
ジャンプしててくれたんです\(^ω^ )
始めのうちはどんなポーズとろう…って悩んでいたのに
そのうちどんどん注文をつけるようになり出した私…
予定の時間を大分オーバーしてすみませんでした。
最後にイケメンカメラマン、榊原さんと一緒にスマイル!
2012年6月1日 おむすび通貨はじめました
冷やし中華はじめました風にどうしても言ってみたかった咲姫です。
2012年6月1日よりこいけやクリエイトでもおむすび通貨をつかえるようになりました!
おむすび通貨とは主に愛知県内で流通している地域通貨です。
有効期限が決められていて、普通のお金とは違い、貯めこまずに使えるのです!
そして最後には地元産のお米にもかえられる…
なんとも素晴らしい制度に共感し、こいけやクリエイトも加盟店になりました。
デザイン料に限り、おむすび通貨払い(無制限)が可能です。