豊田の明日をクリエイト こいけやクリエイト

豊田市、長久手市 各種印刷物&ホームページ制作 こいけやクリエイト

最近の制作実績

  • 最近の制作実績サムネイル
  • 最近の制作実績サムネイル
  • 最近の制作実績サムネイル
  • 最近の制作実績サムネイル
  • 最近の制作実績サムネイル
  • 最近の制作実績サムネイル
耕Life とよたまちさとミライ塾 こいけやクリエイトWebストア 主催イベント情報

こいけやクリエイトは
愛知県豊田市のデザイン事務所です。
デザインを通じて人と人、人とまちを
繋ぐお手伝いをしております。

お気軽にお問合せください

主な営業エリア
豊田市、長久手市、みよし市、岡崎市
知立市、刈谷市、安城市、名古屋市

こいけやクリエイトのTwitter こいけやクリエイトのfacebookページ

2014年1月22日 大人の豆本づくりin豊田 開催レポート

こんにちは。1日10時間睡眠です。みはるです。

去る2014年1月19日(日)、ブログで告知していた大人の豆本づくり in 豊田を開催いたしました。

会場はこいけやクリエイト。
zentai

アットホームな雰囲気です。実際、家だし。

dougu

講師はetohonの松下さん(hokoriさん)です。

私たち夫婦はhokoriさんのファンで、豆本も実際自分たちで作ってみたいと前々から思っており、お呼びした次第です。

今回作った豆本は、手のひらに納まるくらいの小さな本です。

tenohira

作りながら、製本技術のこと、紙のことなど色々と解説していただき、とても勉強になりました。

nakami
↑これは本の中身です。まずはこれから作ります。
読みすぎてボロボロになってカバーが剥がれた絵本とかで見た事ある!って感じのものができました。

hardcover
↑ハードカバーの中の厚紙を、カバー用の紙にセットしているところです。

kansei
↑じゃーん!不器用に定評のある私にも、豆本ができました!

やったー!やったー!

 

でも、ちゃんと落ちがあります…

 

私の本だけ…

ケースに入らなかった…!!

mihhano_shippai

ガーン!!!

なぜ!?

よくよく見ると私の本はなんかハードカバーが膨らんでました。
後で夫の完成品と見比べたら全然出来が違いました。ショック。

カバーだけ作り直しましたよ。ちゃんと入る様に!

▼午前の部の皆さんの作品▼
gozensakuhin

▼午後の部の皆さんの作品▼
gogosakuhin

ご参加いただいた皆様、講師をつとめて下さったhokoriさん、ありがとうございました。

また豆本作りやりたいです^^☆

2014年1月21日 活版名刺ワークショップへ行ってきました。

こんにちは。
臨月に入り、着れる服が3パターンくらいしか無くなってしまいました。お腹がきついです、スタッフのみはるです。

さて、去る2014年1月15日(水)に社員研修として、ORGAN活版印刷室で活版名刺ワークショップをしていただきました。
一度長良川おんぱくの活版カフェに参加した際に、もっとじっくりやってみたい!と思い、行ってきました。

ORGAN活版印刷室は、こいけやクリエイトから車でだいたい1時間半。
趣のある民家の中にあります。
neko
天井近くには、ヒゲの生えた猫様が鎮座されておられました。

【1】ラフデザイン&文選(ぶんせん)

作りたい名刺のデザインを決め、それに使う文字を1つずつ拾っていきます。
私はアルファベットと線だけのデザインにしたので楽々クリア(笑)。漢字がある人は苦労していました。日本語は大変です。

↑漢字の多いデザインで苦労する社長。

↑漢字の多いデザインで苦労する社長。

【2】植字(組版)

次は拾った活字を組み合わせていく作業です。ラフデザインを透かして裏から見ながら、それに合わせて版を組んでいきます。文字詰めもここで調節していきます。不器用な私にはとても大変な作業でした。細かい!

mojigumi

文字のポイントを変えたり、文字詰めをちょっと変えたり、スペースをちょっと空けたり…
Illustratorで普段ちょちょいとやっている工程が、ものものものものものものすごーく大変なことでした。
昔の印刷物はこうやってできていたんだなあと想像しながら作業を進めるのもまた一興。
日本語は大変だから、文字を拾うだけでも仕事になってたんだよね、と宮沢賢治の銀河鉄道の夜のワンシーンを思い出したり。
私はアルファベットのみに逃げたけど、ジョバンニは凄いよ…。

ああ、Illustratorがある時代に生まれて良かった… なーんて。

tyousei

最後、版を組上げる仕上げの部分は先生にやっていただきました。
微調整、力加減が職人技だなあという印象でした。

これはスタッフの咲姫ちゃんの版。「・」いっぱい!
sakihan

【3】印刷

press

ぎゅっと押さえた時に凸凹になるのが味ですね。
昔の職人さんは、いかに凸凹させないかが職人技だったそうです。今だと凸凹した方が嬉しいですよね。せっかく苦労して手作りしたのに普通の印刷物と区別つかないって…どうなの?!(笑)

miharu
じゃーん。
これが私の完成品です。

デザインの元ネタはコチラ

みんなの完成品

kansei

完成品です。それぞれの名刺やカードができました。

とても楽しいワークショップでした。情緒あふれる雰囲気の中、印刷の歴史を感じながら、黙々と細かい手作業をするというのもたまには良いですよ!
ほら、パソコンの前でいつも効率的に仕事してるそこのあなた!たまにはこんな作業もいかがです?

koulifehan

2013年12月27日 大人の豆本づくり in 豊田を開催します。

大人の豆本づくりin豊田

「大人の豆本づくり in 豊田」

糸で綴じる角背のハードカバー豆本を、製本の基礎に沿って丁寧に作ります。
本の作り、紙の種類や特徴など、本と紙に関する基礎知識的なことも一緒に学べます。
表紙の紙を選んだり組み合わせを変えたりして、自分なりにアレンジした豆本を作りましょう。

  • 講 師:松下寛子先生

    ☆講師プロフィール☆
    作家名hokori、屋号etohonで、東海地方を中心に東京などにも遠征しつつ、
    個展やグループ展・企画展、ワークショップなど活動中。主に絵本豆本を制作。
    クリエーターズマーケット第1回NAGOYA豆本コンテスト大賞受賞。
    ヴォーグ学園名古屋校講師。

  • 日 時:1月19日(日)午前の部:10時〜12時 午後の部:13時半〜15時半
  • 参加費:3,000円(材料費込み)
  • 定 員:6名(午前・午後の部ともに)
  • 対 象:大人(中学生以上)
  • 場 所:株式会社こいけやクリエイト
        豊田市平戸橋町馬場瀬69-1
        TEL.0565-42-6547
        電車の場合:名鉄平戸橋駅から徒歩約15分
        お車の場合:勘八ICより約3分 駐車場あります
  • 持ち物:筆記用具
  • 服 装:華美なものでなければOK
  • 主 催:こいけやクリエイト
  • 申込み:メールまたは電話にて
        ①参加者名②連絡先③参加希望人数④午前、午後どちらの参加か
        をご連絡ください。
        メール:info@koikeya-create.com
        電 話:0565-42-6547(9:30〜18:00)

2013年12月17日 冬になりましたね

こんにちは。
最近布団が気持ちよすぎてなかなか出られないみはるです。
「赤ちゃんの分も寝てる」と言い訳しています。

 

IMG_0911

冬枯れの季節になってきましたね。
上の写真は大豆の収穫風景です。私は身重で最近農作業してませんが、娘と主人はがんばっております。
ウチの娘は畑がよく似合います。

寒い日が続いてますが、畑の野菜たちは元気。
冬の寒さにも負けず、白菜、ネギ、大根などが青々としています。
この時期のネギはとても甘い気がします。なぜなんでしょう?IMG_5332

 

IMG_5317

昼ご飯は手抜きが多いですが、
畑のネギを取って来て、ラーメンやうどんに入れる。
そこへてくてく農園さんの卵を1つのせる!

 

手抜きと言いつつ、ある意味とても贅沢かも。
採れたての美味しさ、プライスレスです☆

IMG_5091

↑これは、ウチで作ってるわけではないですが、豊田の旭地区の名産品である自然薯「夢とろろ」です。
耕Lifeの秋号でも特集したのですが、美味しくてハマってます。
むかごごはんにとろろかけて食べる♪

これまた贅沢☆

耕Life冬号が出ました!

耕Life 2013冬号

寒い日が続きますがほっこり心があたたまる耕Life冬号発刊しました!
今号は1,000部増刷して7,000部の発行です。
ありがとうございます!!

冬の特集はもち特集です。もちのあんなこと、こんなことを紹介しています。
お家でカンタンに作れるもちレシピも紹介してますよ。
前号からスタートしたシリーズ矢作川も見開き2Pでボリュームアップ!

他にも耕人〜plow-do〜にちゃーりー’Sガーデンの西尾夫妻、
現場取材記ではオイスカを取材、名古屋おもてなし武将隊の立三農園のみなさんの農Styleや
冬のイベント情報も盛りだくさんの内容となっております。
是非耕Lifeを手にとってご覧くださね♪
12月12日より少しずつ設置店様に届けていっておりますのでよろしくお願いいたします!



ページ上部へ