2013年6月17日 一番茶の収穫終了♬
数年後のシミが恐くてしょうがない咲姫です。
5月頭に始まったお茶の収穫。
豊栄町の畑での収穫を終えて
今度は旧下山村の畑でお茶の収穫のお手伝いをさせて頂きました。
豊栄町の何倍もの広さがある高原の畑です。
農薬や化学肥料を一切使用しない有機栽培のお茶畑なんです。
草ひとつ生やさないよう、とてもとても手をかけて育てられています。
ダーーーっと機械で収穫するだけでしょ?と思いがちですが
収穫の数週間前に黒い遮光ネットで畑を覆います。
ドバーっと被せることができたらいいのですが
ひとつひとつの畝にちょこまかと紐を結びながら被せていきます。
こうやって人工的に日陰を作る事によってお茶の色、味、香りが向上するんだそうです。
へーーー。
そして収穫直前にネットをはずして、巻きまきして…
やっと機械で収穫できるのです。
そして収穫したお茶をトラックに積み、
街の工場へ何往復もして運びます。
早朝から収穫作業をし、収穫が終わったら工場で夜中まで製茶。
農家さんには本当に頭があがりません。
暑い日も寒い日も多少雨が降ろうとも外で必死に作物と向き合う。
素晴らしいです。
暑い日はクーラーで涼み、寒い日は暖房であたたまり、心地の良いイスで
仕事をしている私とは正反対。
本当に感謝の言葉しかありません。
いつもありがとうございます。
というわけで無事に一番茶の収穫が終了しました。
次はニ番茶♪楽しみです★
こめっこくらぶー田植編ー
趣味のカポエイラが全くうまくならない咲姫です。
週2日も練習していますが、毎度ヘラヘラしながら、みんなに蹴り飛ばされています。
先日、アグロ・プエルタとM-easyさん共催の「こめっこくらぶ」を
豊田市の旭地区で行いました。
先日の「もちっこくらぶ」で田植えを満喫しましたので今回はお手伝い側に…
と思ったら終始ちびっこたちと遊んでしまいました(;´Д`)スミマセン
こめっこくらぶでは10人近くのちびっこがあつまりましたが
田んぼに入った時の感触があまり好きではない子が多く
田植えが始まってまだ2〜3列目なのに、
あれ?1人のちびっこしか田植えしていない!
大好きなかわいいかわいい宗ちゃん(旭に住む子)も
ただ田んぼを眺めています。
こっち向いた!カワイイ゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+
お花を無言で渡してくれた宗ちゃん。
かわいすぎます。
一方、道路では女の子たちがケーキ屋さんを始めていました。
トッピングはへびいちご。
一生懸命になってケーキを作ってくれました。
そして私も…
ケーキ屋さんは勢いを増し、店員さんも品数もお客さんも増えていきました。
かわいすぎる!
私も幼稚園から帰って来ると夜までただひたすらに泥だんごを作っていました。
我が家の庭は泥だんごだらけだった気がします。
そんなことを思い出しながら、第1回こめっこくらぶを終了しました。
田植えレポートになってなくてすみません。
こめっこくらぶは随時参加者を募集しております。
詳しくはコチラ→こめっこくらぶについて
2013年6月15日 おばけ
2013年6月14日 心をつなぐMerryなあさがお
1週間ご飯をつくっていない咲姫です。
こんな時もあるさ。明日からちゃんと作ります(今日もまた作らない)
こいけやの活動ではないのですが…
大大大尊敬する世界的なアートディレクター・水谷孝次さんが
主宰する「Merry Project」という活動に参加させて頂いています。
「笑顔は世界共通のコミュニケーション」をテーマに、
MERRY(楽しいこと、幸せなとき、将来の夢など)の輪を広げていく
コミュニケーションアートです。
Merry Projectでは、「愛情のキズナあさがおの種プロジェクト」
をおこなっており、私も参加しています。
2012年に東北のこどもたちが育てた朝顔から種を取りました。
今年はその種を全国(一部地域)の人たちが育て、
あさがおで草木染めや押し花はがきを作ったり
種を東北へ届けてキズナをつないでいこう!
というプロジェクトです。
袋の中に入った、たった5粒の種。
この種ができるまでにこどもたちが一生懸命水やりをして
育ててくれたのかな?と思うと、とても嬉しくなります。
今のところ5つの芽がちゃんと出てきています^^
枯らすことなく私も大切に大切に育てていきます。
この種の配布イベントは神戸で行われました。
1995年に発生した阪神淡路大震災。
2011年に発生した東日本大震災。
大震災を体験したことのない私には計り知れないほど
辛く悲しい思いをした神戸の街から、東北地方にエールを届けよう
というイベントでした。
イベントでは、Merry Projectの笑顔の傘を開き
未来への希望を皆で願いました。
(下の写真はMerry Projectからお借りしました。)
ものすごいエネルギーでした。
言葉では表現しきれない程の思いが伝わってきました。
いつ豊田で大震災が起こるかわかりません。
一番悲しいことは大切な人を失うこと。
大切な人への感謝の思いを忘れず、一生懸命生きていきたいと思います。
2013年6月10日 バジルの芽が出ました。
こんにちは。写真は、6月8日に行われた、てくてく農園さんの田植えの写真です。
最近、黄色いツナギで農作業するのがお気に入りです。黄色好きです。
ちなみにももクロで好きなのはピンクです。mihhaです。
バジルの芽が出ました。
ついでに青じそも芽が出ました。
これらは特に種まきしていません。
私の小さな農園に、自然に生えてくるようになりました。
バジルはジェノベーゼソースに… 青じそはシソジュースにする予定です。大きくなあれ!
自然に生えてくるって聞こえはいいですけど、ただズボラなだけです…。
でも、種をまく必要無し!耕す必要無し!水やりも肥料やりも無し!
効率的です。こういうの好きです。
でも、最初からこうだった訳ではないです。4年前くらいにバジルは苗を買って植えましたし、青じそもおそらく昔おばあちゃんが種をまいたのだと思います。
今年はナント!ミニトマトも自生してきました。おばあちゃんも「ありゃ!はえてきとる!」と驚いていました。
昨年トマトがかなり豊作で食べきれずに収穫できないまま朽ち果てていったのですが…たぶんそれが原因です。→昨年のトマトの記事
仕事でもそうです。種まきをして、芽が出て、成長する。そうすると、翌年から効率がUP!(←無理矢理すぎ?)
思いがけないところから芽が出たりもします。
弊社は法人化してからもうすぐ1年です。
植物の年々の成長に負けないように頑張らねば。
ラズベリーも収穫期を迎えました。今年は大粒だし美味しいしたくさん採れそうです。
