2013年8月30日 季節の変わり
こんにちは。昼休みは夫婦で撮り溜めたアニメを見てます。スタッフのみはるです。
さて、ウッドデッキで育てている稲に穂が出てきました。
田んぼは家から離れているため、毎日見ることができません。なので、ウッドデッキにバケツを置いてそこで稲を育て、観察しています。
「稲の花を見るぞ!」と思っていたのですが、いつの間にかこの状態に…(^^;)…あれ…?花の時期終わっちゃったかなあ…
あと、水耕栽培でトマトを育てていました。
これは室内で。
でもできた実は1個だけでした。やっと赤くなってきました。
太陽の光も、虫も少ない状態で、土も無し。ほんの少しの化学肥料だけで育ててみたのでこんな結果に…。
この一粒は大切にいただきます。
畑のトマトはたくさんなっていたのになあ〜。太陽、土、虫達のありがたみが分かりました。
春に植えたヒマワリや朝顔が満開を迎えています。
季節が変わるんだなあ
夏が終わるんだなあ
と季節を感じながら過ごす毎日です。
毎日、仕事はパソコンの前に座りっぱなしですが、
一歩外に出て、季節を感じられると癒されます。
2013年8月4日 花火をみながら地産地食大BBQ大会2013
休日は平日より全力で頑張る咲姫です!
7月28日にアグロ・プエルタの畑で
おいでん花火をみながら地産地食大BBQ大会を行いました。
これまたびっくりな参加人数50人超え…
昨年以上にてんやわんやなBBQとなりました。
今年は地産地食にかなりこだわりました!
豊田の農家さんのもとへ直接農産物をいただきに走る!走る!
当日の朝はくらら農園さんのとうもろこし畑へ。
すんごい!一面とうもろこしだらけ!!!
とうもろこしの迷路やーーーー!
なんてひとり興奮しながら無心で30本あまりのとうもろこしを穫らせていただきました。
もぎたてのとうもろこしはほんとに甘くておいしいのです!
夕方から始まったBBQでは
こどもたちに野菜収穫をしてもらいました。
「畑にある野菜を自由にとっていいよー!」といったら
こんな風に穫ったり。
こんな風に穫ったり。
自由すぎるし!(苦笑)
でも畑で遊ぶ子どもたちの笑顔はとてもイキイキしていました^^
50人に対して4人のスタッフは十分なはずもなく…
(写真に納まりきらないひとびと。)
私は食べることのできないお肉を、花火に背を向けながらひたすら焼いていたのでした。
終了後の夜中にラーメンを食べに行ったのはここだけの話です(´∩`。)
以下、BBQの食材をご提供いただきました農家さんです。
(写真をクリックして拡大できます)
みなさん本当に喜んでいました。
ありがとうございました!
2013年8月3日 自由研究ーじゃがいも編 結果報告ー
2013年7月9日 ほめられました
肌が黒くなってきた咲姫です。
もうダメ!これ以上黒くなっちゃダメ!
アグロ・プエルタの畑の横は空き地だったのですが
最近複数の方で畑をシェアしているらしく
にぎやかになってきました。
そこで初めましてのおじいちゃんが声をかけてくださいました。
「自然農法をやっとるんか?」
(絶対やる!と決めているわけではないけど)結果的にそうなってます^^;
するとおじいちゃんが
「とてもいいことだね。このままでいいからね、草と土の力を信じるんだよ。」と。
あまりにも見栄えの良くない畑で、しかも肥えをしていないから
野菜もスーパーで見るものより小さくて、このままでいいのかな?
とずっと思っていたのですが、こんなお言葉をいただけるとは思っておらず
とても嬉しかったです。
その後じゃがいもを一緒に掘ってくださいました。
「このじゃがいもは絶対にうまいぞ〜〜〜」
おじいちゃん、まる子は嬉しいよ。そんなこと言ってもらえる私の野菜たちも喜んでるよ。
でもさすがに土がかわいそすぎるので、鶏糞などの肥えをちょっとだけするのがいいそうな。
↑これは昨日収穫したお野菜。
タマネギがフリーザにみえるーーー。
見栄えはよろしくないのですが、この畑でとれるお野菜はどれもおいしいです。
ニンジンもあまい。
ニンニクもいい感じ!
フリーザタマネギも最高です!
2013年7月3日 こめっこくらぶに参加しました
こんにちは。みはるです。決算が近づいてきていて経理をがんばっています。
6月29日(土)にアグロプエルタが主催している「こめっこくらぶ」の田んぼの草取りへ行ってきました。
田んぼは草だらけ!ぎゃー
これを、薬を使わずみんなの手でとります。えいやーえいやー。
私は娘と生き物観察してました。(すみません。皆様お疲れさまでした。)
トノサマガエル、アカハライモリなどがいました。私の反射神経では一匹も捕まえられず。
この日はお隣の田んぼにスペシャルゲストが!
おもてなし武将隊の立三さんです。
現在、地元愛プロジェクトというプロジェクトが立ち上がっているということで、農園をやっているのだそうです。
立三さんのブログでも当日の様子が紹介されています。
立三さんの年齢は400歳を超えているそうなんですが、すごく若くて清々しい方でした。
記念に写真撮影♪

立三さん!爽やかすぎる!
記憶を頼りに合鴨農法を取り入れているということで、合鴨達が泳いでいました。
かわいい…!
合鴨のいる田んぼは、私たちの田んぼより明らかに雑草が少なかったです。
合鴨達が草を食べているからなんですね。
稲と共に成長した合鴨は最期は命を食料としていただくのだそう。
ペットではなく、あくまでも稲作の草取りと家畜を育てることが一緒にできて効率的ということでやる農法なんだとか。
昔の人はよく考えたものです。今でこそ食料が豊富にありますが、昔は確保するのに必死で、先人が努力して試行錯誤した結果なんですね。と思うと感慨深いものがあります。立三さんの若い頃はそんな時代だったんだな〜と。
草とりの後は「戦国流しそうめん」をいただきました。
武将にちなんだ食材が流れてきたりして面白かったです。
昼食後に合鴨見に行ったら、昼寝してました。
さて、我が社の耕Life 部門が主催している「もちっこくらぶ」の田んぼはというと…
こんな感じにすくすく育っていました!よかった〜。
