2013年2月11日 定期作業 2月編
朝ご飯は人の2倍食べます!咲姫です!
アグロ・プエルタでは毎月定期作業日があります。
ほそぼそと続けているこの作業。
なんだかんだ人が集まります。
今月はイベント出店の為の準備のハズが…
思わぬハプニングがあり外で鍋会となりました。
メニューは豚汁
大根はもちろん私が育てたもの♡
ねぎとじゃがいもは新さんのおばあちゃんが育てたもの!
セリはくらら農園の安藤さん!
里芋・ごぼう・こんにゃく・にんじんは産直プラザで購入したオール豊田産!
〆にははっぴー農産さんの玄米麺!
そしてお味噌はアグロ・プエルタ 代表の藤本さんの自家製味噌!
贅沢なお食事でございます!なんたる幸せ!
しかし神様はそう簡単には私たちにご飯を食べさせてくれません。
材料を鍋に投入し始めたのは午前11時のこと。
楽しみにしながらオクラの種を取る。
途中忘れ物を取りに帰りながらも約2時間待つ…
午後1時。
もうそろそろじゃん!なんて頃に人がパラパラと集まり始める。
「楽しみだねー」「おいしそうだねー」
…まったくお湯が沸騰してこない!
震えながらも待つことさらに1時間…
ようやくおいしい豚汁にありつくことができました。
めちゃくちゃおいし!!!
2013年2月6日 ブ…ブ…ブロッコリー!
2013年1月28日 手前味噌ですが
こんにちは。
ある時はこいけやのマークアップエンジニア、そしてまたある時は経理部長mihhaです。
昨年(2012年2月)に仕込んだ「味噌」の蓋を開けました。
きちんと味噌ができていて、感動しました。
これで「手前味噌ですが…」と言いながら本当に味噌があげられます。
では、開封式の様子を少し
車庫の隅っこの日の当たらない涼しい所へずーっと保管しておいた味噌のつぼ。
箱から出して、いざ、蓋を開けます!
オープン!!!
…
…
カビーーーー〜〜!!
話には聞いていましたが、空気が触れる表面はカビていました^^;
白いカビさんがわさわさと。
カビの画像をアップするのはアレなんで、伏せときました……。
表面をとったらおいしい味噌の香りがしてきました。
中はしっかりと味噌ができていました。
初めての手作り味噌、お味噌汁にして食べてみましたが美味しかったです。
手前味噌な話ですが、美味しかったです。
しかし、
ワークショップ形式で言われた通りに与えられた材料を混ぜて作成したものなので、真の意味での手前味噌ではないですね。
大豆にこだわったり、麹菌にこだわったり、熟成させる環境にこだわったり、色々な試行錯誤を繰り返した上で美味しいものが作る事ができれば、それが真の手前味噌なのでしょう。
今年もM-easy豊田事業部さんの大豆トラストの味噌作りに参加するので、味噌作りについて少しずつ学んでいきたいと思います。
mihha
2013年1月13日 大根を収穫しました!
最近胃が大きくなりすぎてしまった咲姫です。
いつもブログを書こうと思いながらあっという間に1ヶ月経ってしまいます。
毎日とても寒いです。
最近は畑に行っては、間引き作業をしていました。
休みの日は2時間以上じ〜っと葉っぱと向きあっているから、
体が冷える冷える。
冷えたあげく、痛みを感じる始末です。
そんな我が畑では只今「大根祭」開催中です。
我が家の食卓にはほぼ毎日大根が並びます。
私が育てた大根は、皆さんがスーパーで見る一般的な大根より
半分以上小さいです。
なぜなら肥料をあげていないから。
でも味はすんごく甘くて美味しいんです。
葉っぱも無駄なく食べます。
おかずに大根、葉っぱを菜飯にした日は
本当に幸せで幸せで仕方ありません。
「せっかくこれだけの種を蒔いたんだからちゃんと肥えをしなさい」
と口すっぱく言われますが、今季はこれで良いいんです。
ずっとやってみたかった野菜作り。
肥え無しでどう育つか見るのも勉強だと思います。
なんてポジティブに書いてみましたが、ただ学びを疎かにしているだけです^^;
今年はアグロ・プエルタの皆さんと計画的な畑作りをしたいと思います!
2012年12月16日 大豆の脱穀
白みそ派です。スタッフのmihhaです。
今年度も家族で大豆トラストに参加しています。
大豆の脱穀へ行って参りました。

↑足踏み脱穀機
乾燥した大豆を、足踏み脱穀機を使用して脱穀しました。
タイミング良く足踏みしないとなかなか上手くいきません。
最初にこの脱穀機を考えた人はすごいなあと思います。この機械が出る前はどんな作業だったのか?
現代、大規模にやっている大豆農家さんはどんな機械で脱穀&選別をしているのか?…etc
好奇心がとまりません。
私は大人になるまで大豆と枝豆が一緒の植物であることを知らなかったのです。いやはや…
それだけ、自分の食べる物に対してのルーツを知るきっかけも無かったいうか。自分で料理をする様になってからというもの「食べ物」に関する関心が出てきたのかな?と思います。
そもそもマメ科の植物ってどこからきたのかとか、なんで根粒菌と共生してるのかとか、そんなところに興味が湧いてしまう今日この頃です。
今日脱穀した大豆で、今年も味噌作りをします。
昨年の味噌もそろそろ蓋をあけてみようかな…?
